紅茶は大きくは中国種とアッサム種の2種類に分類されるのをご存知でしょうか。
中国種とは、その名の通り中国や日本で栽培されている緑茶品種、インドのダージリン、スリランカのヌワラエリアやウバなどデリケートな香味のあるもの。一方、アッサム種は、もちろんインドのアッサム、スリランカのルフナやキャンディ、インドネシア、ケニアなどミルクを入れて飲まれるのが主流の力強い味わいのものです。
和紅茶(日本で栽培・加工された国産紅茶のこと)は基本緑茶品種で作られているので和菓子や和食にも合う中国種なのですが、なんとアッサム種のものがありました。それが静岡の富士裾野に茶園を構える不二農園さんのタダニシキという品種です。
タダニシキは日本では「幻の紅茶」といわれています。なぜなら一度絶滅しかけたから。明治初期、世界の需要が紅茶にあることから政府が絹とともに茶で世界に打って出ようとしていた時代がありました。ただ、当時の日本には緑茶作りの技術しかなかったので紅茶作りを習得する必要があります。そこで白羽の矢が立ったのが元幕臣で茶業を営んでいた多田元吉という人物。1876年、多田元吉は明治政府の任を受け、中国やインドに渡り、紅茶作りを学びます。
帰国後、日本各地に紅茶の伝習所を作り、順調に生産量・輸出量を伸ばしていきますが、国際競争には生き残れず、1955年頃をピークに減少していきます。さらに1971年の外国産紅茶の輸入自由化の影響で国産紅茶の生産量はほぼゼロになってしまいました。私がこどもの頃にメジャーだった紅茶が国産ではなくリプトンだったのにはこのような背景があったのですね。
さて、「和紅茶の父」とも言える多田元吉さん、インドから帰国した際にいくつかの茶種子を持ち帰りました。その中の一つを静岡県茶業試験場が改良育成したものが多田さんの名がついた「タダニシキ」というわけです。1960年代までは日本各地で栽培されていたようですが、輸入紅茶に押されたため、一時は姿を消していました。
が、1990年代から再び国産紅茶が注目され始め、生産者も増えていきます。そんな流れの中、2006年頃に不二農園さんの茶畑には、なくなったと思われていたタダニシキが残っていたことが確認されたのです。奇跡!そこから生産が復活し、現在に至ります。これが「幻の紅茶」といわれている所以。
タダニシキを栽培されている茶園さんは現在でもほぼなく、まとまった量では不二農園さんだけだそうです。しかも不二農園さん、なんと不二聖心女子学院という学校の敷地内にあり、生徒たちもさまざまな形で運営に参加しています。富士山の裾野の学校内で作られる幻の紅茶、しかもアッサム種、すべてにおいて際立った特色だらけ。
パッケージにおいても和紅茶の中では異彩を放っています。薬の錠剤のような赤と黄色のカラーリングと英語表記がレトロでかわいい。缶はこのような紙のボックスに中に入れられて来ます。
茶葉もあまり見たことのない感じで、アッサム種なので小さめですが、CTC(コロコロとしたまんまるの茶葉)ではなく茎も入っていますね。通常、紅茶の加工過程では茎は取り除かれることがほとんどなのでとても興味深いです。
肝心のお味は、個人的にはインドのニルギリに似ていると思いました。ニルギリより渋味が少なく、柑橘系にプラスしてチョコレートの香りも感じます。コクがあり、アイスティーにしたら絶対おいしいと確信したのでさっそく作ってみたら、クリームダウン(紅茶を冷やすときに白濁すること)せず、香味もしっかり残り、ばっちりでした。色も濃いのできれいです。
缶入りの半量のリーフとティーバッグもありますのでまずはこちらでお試しを。
そうそう、不二農園さんがある不二聖心女子学院は名前からもご察しの通り、キリスト教系の学校。敷地内にシスターがいる修道院もあるそうで、なんだか勝手にご縁を感じてお店では人気の西宮の修道院のお菓子と並べています。
国産ですが、キリスト教系の学校農園で栽培された紅茶と修道院のシスターが作るお菓子、ぜひ一緒にどうぞ。そうそう、不二農園さんがある不二聖心女子学院は名前からもご察しの通り、キリスト教系の学校。敷地内にシスターがいる修道院もあるそうで、なんだか勝手にご縁を感じてお店では人気の西宮の修道院のお菓子と並べています。
不二農園 聖心の紅茶(減農薬)
リーフ 100g 缶入り ¥1,512
リーフ 50g 袋入り ¥702
ティーバッグ 10包入 ¥842
お問い合わせはお手数ですがCONTACTからお願いいたします。